2012年5月25日金曜日
「A I S A S」の「A I」は、「A I D M A」時代の「A I」とどのように変わったか?
「A I D M A」(アイドマ)は、1920年代に、米国の販売・広告の実務書で、ローランド・ホールが広告宣伝に対する消費者心理のプロセスとして、提唱したものです。
90年も前のはなしです。当然、今よりはるかに情報の少ない時代でした。広告宣伝の情報発信力が際立っていた時代だと容易に想像できます。
その時代に於いては、広告宣伝が、如何に、消費者の「注意」(A-Attention) を引き付け、「興味」(I-Interest)を喚起するかが、主たるテーマでした。
しかし、インターネットの普及にしたがい、消費行動の変化が起きてきます。それを端的に表現したのが「A Ⅰ S A S」です。しかし、同じ「A I」でも、アイドマ時代の「A I」とは、背景に相当な違いがあります。
今日これだけ情報が溢れている時代、消費者は、広告宣伝によってだけ、「注意」を引き付けられたり、「興味」を促されたりするのではありません。新聞や雑誌の記事であったり、ソーシアル・ネットワーキング・サービスの友人情報であったり、様々です。
もっといえば、消費者のライフステージなどで起きてくる消費のモチベーションが基本にあって生じてくる「興味」はパワフルであります。
そして、即、Search(情報収集)へ進むわけです。
この時、情報収集の対象として想起されるかどうかが大事です。その消費者の心に占める割合を常に高めておくことが重要です。
それには、常日頃からコミュニケーションの質と頻度を高めておくことが要請されます。
よく言われるように、マインドシェアを高めることなしに、購買を促進することが難しくなってきています。
そのような背景もあって、顧客と組織との関係性を重視する、カスタマー・リレーションシップ・マネージメント(CRM)が登場してきます。
お客様との関係性を大事にするのは、別に今に始まったことではありません。ただ、やはりインフォメーション・テクノロジーの進展で、このフィールドにおける新しい技術的な道具を手にすることが出来ました。
そして、「ワン・ツー・ワンマーケティング」「パーソナルマーケティング」「フリークエント・ショッパーズ・プログラム(FSP)」「カスタマー・リレーションシップ・マネージメント(CRM)」など、続々と登場してきます。
(「ロゴQ」は、A・Tコミュニケーションズ株式会社の登録商標です)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿